コンセント,  小江戸川越 小林電気商会ニュース

電源タップ(延長コード)も消耗品です。

自宅や会社の中で常にフル回転している電源タップ(延長コード)ですが、
無茶なタコ足配線でお使いになっていたり、
古い電源タップを長い年数お使いの方はいらっしゃいますか?

大型家電は壊れる前に買い替える方もいれば、
壊れたあとに買い替える方など色々いらっしゃるかもしれません。

しかし電源タップはおかしくなったらその時買い替えればいい、
家の中に余った電源タップがあるからそれを使えばいいと思っている方も多いかもしれませんね。

実は電源タップは家にある色々な電化製品の中でも、
特に製品寿命が短い電化製品なのはご存知でしょうか?

電源タップを作っているメーカーさんの推奨する、
交換の目安は…

 

3~5年と言われています。

 

 

えーっ!?Σ( ̄□ ̄|||)マジで!

 

上記のようなリアクションを取られた方、
嬉しいので当店まで遊びに来てください(笑)

半分冗談、半分本気の話はさておき、
使用環境や使い方で多少の差は生まれるかと思いますが、
思ったより短いというのが皆様の本音ではないでしょうか?

 

(;^ω^)「…だけどまだ使えるし…」

 

そうお思いになる気持ちは重々承知ですが、
もし古いタップを使い続けるのであれば、
下記に記載する項目を一度チェックした方が宜しいかと思います。
(通常は年一回の点検を推奨しております)

チェック方法は簡単ですが、
チェック項目が沢山あるのでそれなりの覚悟を持って下記をご覧ください(笑)

 

 

-電源タップ(延長コード) 安心チェック10箇条-

1.電源タップが使用中に凄い熱くなる。
☛接続機器の消費電力が大きすぎないか確認をしてください。発熱は火災の原因になります。
(炊飯器や電子レンジ・オーブントースターやホットプレートなどを同時に使わない)

2.延長コードが長いので束ねて使っている。
☛熱を持って発熱・発火の可能性があります。すぐにほどいてお使いになってください。

3.家具や家電でコード部分を圧迫している。
☛断線して、火災や危険なトラブルの元になりますので必ずチェックしてください。

4.電源タップ本体やプラグ部分にホコリが付いている。
☛トラッキング火災の原因になります。必ず掃除をしましょう。

5.同じ電源タップを5年以上使用している。
☛経年劣化で傷んでいる可能性があります。

6.電源タップのプラグ部分が曲がっている。
☛コンセントの故障や接続不良の原因になります。

7.電源タップの本体差込口がブカブカになっている。
☛接続不良を起こしやすくなり故障の原因にもなります。

8.電源タップを動かすと、接続中の家電が点いたり消えたりする。
☛内部が故障しています。使用を中止してください。

9.電源タップやプラグカバーが割れている、中身が「こんにちは」している(笑)
☛即使用を中止してください。絶対に使ってはいけません。

10.電源プラグが溶けたり、本体差込口が焦げている。使うと焦げ臭い。
☛大至急使用を中止してください。いつ火災が起きてもおかしくありません。

 

このような感じとなっております。

 

1~4番に該当される方は確実な状況改善をお願いします。

5~10番に該当される方は「交換」を推奨します。
(1~4番の方も確認して5~10番に該当される場合はこちらです。)

 

10番に該当される方は、出来れば電気屋さんに相談していただいて、
電源タップの交換後、壁に付いているコンセントの点検もして頂けると完璧です(笑)

ちなみに10番はこのような状態を指すのですが、
普通だったら怖くて使えないですよね。

もし他の電源タップの差込口が生きているから、
まだまだ大丈夫と言う方がいるのでしたら、

最悪こういう事態も考えられますので、
絶対にやめてくださいね。

どこにでも使えて安価で手に入りやすい反面、
意外とトラブルを見過ごしがちな電源タップ(延長コード)ですので、
もしこれをご覧になられた方は一度自主点検をされては如何でしょうか?
(点検の際は電源タップのプラグをコンセントから必ず外して行ってくださいね)


安全に使えるという安心感はお金では買えないものかもしれませんよ。

 

電源タップの点検・買い替え、コンセントの点検・交換などは、
埼玉県川越市にお住いの方でしたら
個人のお客様・法人のお客様を問わず対応いたしますので、
小林電気商会まで、一度お電話いただければと思います!

 

㈱小林電気商会
埼玉県川越市むさし野3-27
TEL 049-242-1440